日本泳法

むかいりゅうにしきかい

向井流錦会

もどる 最上部へ

現在までのあゆみ

昭和47年(1972)荏原文化センタープールで行われていた婦人水泳教室から「若鮎会」(一般水泳)が誕生しました。「若」はその時指導されていた若林先生からいただき、「鮎」は鮎のごとく美しく泳げるよう願って名づけました。センターの職員であった街先生の尽力で上野徳太郎先生にも指導をお願いしました。先生は時々こんな面白い泳ぎがあるよと練習中に日本泳法を披露して下さいました。
昭和49年(1974)「若鮎会」の会員の中から、日本泳法をもっと泳ぎたいとの声があがり、待望の「日本泳法クラス」が誕生しました。上野先生、街先生から日本泳法「向井流」の指導を受けました。
昭和50年(1975)10月、日本泳法クラスに、会則ができ正式に「錦会」として発足しました。初代会長山野井さんの御尊父に「錦会」と名前を付けていただきました。
昭和53年(1978)京都にて向井流研究会が行われ、上野先生、松本貞子先生、錦会会員も参加しました。
昭和58年(1983)発足当時から日本泳法のみの練習でしたが、徐々に会員数が減少したため競泳クラスを導入することになり、松本先生から代わって立川先生に引き継ぎ指導をお願いし、「向井流水法研修会」と改名して、競泳と日本泳法「向井流」を泳ぐ様になりました。
昭和60年(1985)この年より初めて「向井流水法研修会」として日本泳法大会に参加しました。
昭和62年(1987)3月、毎年開催されている「荏原文化センター祭り」において日本泳法「向井流」の泳ぎを初めて披露しました。これ以降毎年日頃の練習の成果を披露しています。
平成元年(1989)立川先生の急逝により「向井流水法研修会」は、「向井流水法研修会世田谷」と「向井流水法研修会品川」の2つの団体に分かれ、品川は平井昌子が指導することになりました。
平成08年(1996)向井流東京連絡会の発足と同時に「向井流水法研修会品川」を発足当時の「錦会」に戻し正式名を「向井流錦会」と改称しました。

もどる 最上部へ